本日も人工心肺業務なり。
本日は、MVR(僧帽弁置換)+TAP(三尖弁形成)+MAZE(メイズ手術)のOP業務でした。
担当はというと、心筋保護+αでした。
僧帽弁病変の写真撮影も臨床工学技士の仕事です。
漏斗胸ということで、術中は血液が胸腔に垂れ込んで終了前に2Lの血液がリザーバーに戻ってきて、急いでPump less ECUMで除水しました。脱血不良で胸腔に溜まるとあとが大変
さてさて、+αで今日は先進医療について。
先進医療手術実施施設基準の要件に臨床工学技士配置が31項目あるようです。
他の色々な施設基準もそうですが、臨床工学技士配置要件をもっと考えてほしいものです。
今現在の要件では、院内に臨床工学技士が1人さえ居れば要件はクリアと思います。
1人で、全ての業務をすることはできないですよ!いったい1人で、どれだけの業務ができるというんですかね。
重複できるのは、ここ迄というように制限してもらわないといけません。
現場にあった制度作りをしてもらいたいです。
担当はというと、心筋保護+αでした。
僧帽弁病変の写真撮影も臨床工学技士の仕事です。
漏斗胸ということで、術中は血液が胸腔に垂れ込んで終了前に2Lの血液がリザーバーに戻ってきて、急いでPump less ECUMで除水しました。脱血不良で胸腔に溜まるとあとが大変

さてさて、+αで今日は先進医療について。
先進医療手術実施施設基準の要件に臨床工学技士配置が31項目あるようです。
他の色々な施設基準もそうですが、臨床工学技士配置要件をもっと考えてほしいものです。
今現在の要件では、院内に臨床工学技士が1人さえ居れば要件はクリアと思います。
1人で、全ての業務をすることはできないですよ!いったい1人で、どれだけの業務ができるというんですかね。
重複できるのは、ここ迄というように制限してもらわないといけません。
現場にあった制度作りをしてもらいたいです。
この記事へのコメント