無法地帯=医療機関
無法地帯=医療機関。
大げさに言っちゃいました
ですが、
無法地帯だと思うんです。
さて、なんの無法地帯なのか。。。
それは、
PCウィルスの無法地帯です!
この社会の中で、一番ウイルスに弱い業界だと思います。
その訳は、
PCウィルスの脅威について危機感が無さ過ぎる方が多いこと
ある時期なんかは、電子カルテ端末に毎日のようにウィルス検出された情報が院内メールに流れてました。
さらに、ここ数ヶ月間ウィルス対策ソフトの更新をされないまま注意表示が出ているのに、誰も対処をしないありさま
こんな状態ですから、ウィルスに感染したパソコンを職員が使い、自宅のパソコンやその他のパソコンが2次感染してしまう
なんぼなんでも、もっと危機感を持ってパソコンを使ってもらいたいものです!
各部署ごとに、セキュリティー責任者や担当者を設けるなりして対処しないといけないと思います。
あと、
一般企業では、通常仕事のデータを外部に持ち出すときは、かなりのセキュリティーを通ってからしか持ち出すことは出来ない、もしくは全く出来ないのが一般的だと思います。
しかし、医療機関での情報の持ち出しは、非常に簡単。
職員の意識のみに任されている部分が大きい。
ヤバイですよね~、これでは。
もっと医療従事者は、PCセキュリティーのこと学ばないと。
先日、インターネット安全度で世界第三位と日本は発表されました。(実質は世界第一位)
ですが、まだまだ危機感がない医療従事者は十二分に肝に銘じてPC操作しないといけないです。
みなさんは、いかがですかね~?
大げさに言っちゃいました

ですが、
無法地帯だと思うんです。
さて、なんの無法地帯なのか。。。
それは、
PCウィルスの無法地帯です!
この社会の中で、一番ウイルスに弱い業界だと思います。
その訳は、
PCウィルスの脅威について危機感が無さ過ぎる方が多いこと

ある時期なんかは、電子カルテ端末に毎日のようにウィルス検出された情報が院内メールに流れてました。
さらに、ここ数ヶ月間ウィルス対策ソフトの更新をされないまま注意表示が出ているのに、誰も対処をしないありさま

こんな状態ですから、ウィルスに感染したパソコンを職員が使い、自宅のパソコンやその他のパソコンが2次感染してしまう

なんぼなんでも、もっと危機感を持ってパソコンを使ってもらいたいものです!
各部署ごとに、セキュリティー責任者や担当者を設けるなりして対処しないといけないと思います。
あと、
一般企業では、通常仕事のデータを外部に持ち出すときは、かなりのセキュリティーを通ってからしか持ち出すことは出来ない、もしくは全く出来ないのが一般的だと思います。
しかし、医療機関での情報の持ち出しは、非常に簡単。
職員の意識のみに任されている部分が大きい。
ヤバイですよね~、これでは。
もっと医療従事者は、PCセキュリティーのこと学ばないと。
先日、インターネット安全度で世界第三位と日本は発表されました。(実質は世界第一位)
ですが、まだまだ危機感がない医療従事者は十二分に肝に銘じてPC操作しないといけないです。
みなさんは、いかがですかね~?
この記事へのコメント