異動は続く、どもまでも...
新年度、いかがおすごしでしょうか。
田舎ッ子は、
研究の仕上げ&報告書の作成で忙しい毎日送ってます。
さて、
今回の異動ですが、
あまり異動はなかったようです。
グループ内?の病院の移転があることで、
大幅な異動はなかったんじゃないかという事です。
が、
今回、かなり広域異動が発生しているようです。
異動がなかった分、
本来今回異動すべき人員が次回異動になる?
もしくは、初の半期での異動も出てくるのでは??
異動の候補になりそうな後輩いますし、
若者たちのストレスの一因になってます。
ましてや、
若者の負担&サービス残業が見受けられ、
若者たちからの相談なりが最近多くあります。
その子の未来のことも考えると在任させることが果たして良いことか...
メリットよりデメリットの方が多くあるように思える田舎ッ子から言うと...
まぁ、こんな状態ですから、若者の定着率はかなり下がりそうな気がします。
本来の仕事以外が多く、またいろいろと効率化できる業務ができないように仕組まれてるし、
負の遺産ってやつもありますし。
新年度早々、
悩ましいことが多いです
田舎ッ子は、
研究の仕上げ&報告書の作成で忙しい毎日送ってます。
さて、
今回の異動ですが、
あまり異動はなかったようです。
グループ内?の病院の移転があることで、
大幅な異動はなかったんじゃないかという事です。
が、
今回、かなり広域異動が発生しているようです。
異動がなかった分、
本来今回異動すべき人員が次回異動になる?
もしくは、初の半期での異動も出てくるのでは??
異動の候補になりそうな後輩いますし、
若者たちのストレスの一因になってます。
ましてや、
若者の負担&サービス残業が見受けられ、
若者たちからの相談なりが最近多くあります。
その子の未来のことも考えると在任させることが果たして良いことか...
メリットよりデメリットの方が多くあるように思える田舎ッ子から言うと...
まぁ、こんな状態ですから、若者の定着率はかなり下がりそうな気がします。
本来の仕事以外が多く、またいろいろと効率化できる業務ができないように仕組まれてるし、
負の遺産ってやつもありますし。
新年度早々、
悩ましいことが多いです

この記事へのコメント