テーマ:健康
2011年08月31日
ついに正式決定になったようですね。
う~ん。。。
これでいいのだろうか???
医療過密地帯:大手前
北に500mに国家公務員共済組合連合会大手前病院
診療科数24,病床数359の総合病院であり、検診センターも併設しています。さらに、大阪府がん診療拠点病院や2時救急指定とい…
続きを読む read more
2010年05月18日
体外循環技術認定士ってご存知ですか?
おかたい文書で言うと、
医師の指示のもとで行う人工心肺等の体外循環装置を操作するための技術を有する能力を認定している資格。
まぁ、要するに心臓の手術で、心臓を止めるまたは心臓を補助する時に使う人工心肺っていう器械とその周辺機器に関する知識・技術を第三者機関が認定する資格ですね。
…
続きを読む read more
2010年05月12日
最近は、病院を開放して仕事体験などのイベントをしていることをちょくちょく聞きます。
私の勤めている病院でも、今週末に市内の中高生と親を対象としたイベントを開催します。
医療現場を探検してみよう!と題して、病院で働く様々な資格を持った職種の仕事を紹介,体験してもらいます。
例えば、外科では実際に手術室に入ってもらい、医療…
続きを読む read more
2010年05月08日
日が回ってしまったので、
昨日の臨床工学技士業務は、
高齢なASの患者さんのAVRに人工心肺および周辺機器操作
と
透析室および救命救急の出張透析
と
SLEの患者さんのPE(血漿交換)
と
敗血症にIE疑いの患者さんのCHDF(持続的血液濾過透析)
と
事務的な会議でした。
…
続きを読む read more
2010年05月03日
GWいかがお過ごしですか?
みなさん、天気もよく色んなとこに行かれてるんじゃないでしょうか?
大阪は25℃と半袖で日中は十分いける感じでした
まぁ、そうはいっても私は仕事です。。。
6月に連休いただく関係で、GWは中日の3日と4日に当番です。
本日は、月曜日ということで透析室業務へ。
…
続きを読む read more
2010年05月02日
今日も朝から人工心肺業務でした。
世間は、GW真っ只中で通勤途中の街中は車は少ない。人は休みモードの人ばかり。
いいですね~、皆さん。
で、本日のOPはAVR(大動脈弁置換術)。
いつものように、OP室の前で人工心肺に心筋保護にセルセーバー用意。
昨日のように、急変はなく問題なくOPはスタート。
が、…
続きを読む read more
2010年05月01日
昨日は、朝から大変でした
予定手術は、AS(大動脈狭窄症)のAVR(大動脈弁置換術)でしたが。。。
朝早くに、救急に解離疑いで受診した方がいてCT撮るなり、上行から腹部までの大動脈が解離してることが判明。
即緊急手術となり、予定手術は今日に延期に。。。
世間はGWというのに、昨日も今日も大変…
続きを読む read more
2010年04月28日
本日の臨床工学技士業務は、昨日に引き続きPCPS+IABP。
かなり厳しい状況です。Hrも徐々に出なくなってきていますし。。。
さらに、今日は全身性エリテマトーデス(SLE)の患者さんに血漿交換(PE)を施行しました。
かなりの過凝固状態で、PE施行中に回路内凝固して中断になるかもって言ってましたが、フサンを少し多めに…
続きを読む read more
2010年04月26日
2003年の舞鶴市民病院の内科医13人の退職から始まった、京都府舞鶴市の病院再編問題。
舞鶴市民病院の医師が引き上げ始め、病院自体の診療を縮小するも毎年大幅な赤字を出し、市民の税金が投入されている。
2004年度から始まった新臨床研修医制度もあり、他病院の医師も引き上げなどによる診療体制維持に困惑を招いた。
その窮地に…
続きを読む read more
2010年04月26日
3日前のニュースですが、臨床工学技士に関するニュースがありましたね。
人工心肺の事故です。
東海大学医学部付属八王子病院で3月に行った女性患者に対する動脈瘤(りゅう)の手術の際、人工心肺装置が正常に作動せず、2日後に死亡していたことが分かった。同病院は医療事故として、東京都や警視庁に報告。また、院内に事故調査委員会を設置し、…
続きを読む read more
2010年04月23日
事業仕分け第2弾。
本日より、独立行政法人の事業仕分けがスタートしました。
で、病院勤務の私としては、病院事業の事業仕分けに興味があり中継を見ていました。
結論というと、国立病院機構にしろ労災病院にしろ事業継続,規模縮小ということになりました。
その中での国立病院機構の議論中に、臨床工学技士の話題が上がっています…
続きを読む read more
2010年04月20日
フィリップスエレクトロニクスジャパンは、手動式除細動器(半自動除細動器)ハートスタート MRxの回収を発表した。
特定の時期に製造された製品にソフトウエアが正しくインストールされていないことにより回路基板内で通信エラーを起こす可能性があることが、海外製造元における製造時の品質管理工程にて判明いたしました。
そのため、AEDモ…
続きを読む read more
2010年04月19日
本日の臨床工学技士業務は、一人休暇のため-1人員で人工心肺と透析業務を行いました。
人工心肺は、DVR( AVR & MVR ) + TAP + PV Isolation。
2弁置換1弁形成にPV Isolation ということもあり、結構な時間がかかりました。
人工心肺約4時間に、大動脈遮断時間約3時間。
無輸…
続きを読む read more
2010年04月12日
本日は、MVR(僧帽弁置換)+TAP(三尖弁形成)+MAZE(メイズ手術)のOP業務でした。
担当はというと、心筋保護+αでした。
僧帽弁病変の写真撮影も臨床工学技士の仕事です。
漏斗胸ということで、術中は血液が胸腔に垂れ込んで終了前に2Lの血液がリザーバーに戻ってきて、急いでPump less ECUMで除水しました…
続きを読む read more
2010年04月08日
いや~、本日の人工心肺も大変でした。
疲れたって感じです。
脱血不良に胸腔に血液が逃げていたのもあり、離脱前に2000ml程度帰ってきてと。。。
遮断解除後、落ち着いたときに術野に確認はしたんですけど、そのときや術中に、もっとしつこく言っておくべきだったのかもしれません。反省です。
で、AEDの不具合です。
…
続きを読む read more
2010年04月06日
昨日のOPは、精神的に肉体的に疲れました。
AR(大動脈閉鎖不全)に上行大動脈基部の拡張に対するBentall手術でした。
Bentall 手術は、1986年に報告された大動脈弁輪拡張症(annuloaortic ectasia: 以下AAE)に対する手術法。原法は、人工弁付人工血管を用いて大動脈弁置換を行い、冠動脈は人工血…
続きを読む read more
2010年04月03日
日中は暖かかったですが、夜は寒いくらいに冷え込んでますね。
みなさん、こんな日は体に気をつけて下さいね。
今日は、OPCABのOPに一日中はいってました。
3枝バイパスのため、グラフト採取に吻合と時間が掛かりました。
で、そのOPの始まった後に、お隣の総合病院から大動脈解離の紹介が。。。
OP始まったば…
続きを読む read more
2010年03月30日
4月から、ついに平成22年度の診療報酬がスタートしますね。
我々、臨床工学技士が関わり届け出か必要な点をまとめてみました。
・医療機器安全管理料1,医療機器安全管理料2
点数が増加しています。1は50点→100点へ。2は1000点→1100点。
・透析液水質確保加算
新たに届け出か必要です。10点加算。
透…
続きを読む read more
2010年03月23日
平成22年3月19日、
厚生労働省のチーム医療の推進に関する検討会の報告書によると、
○ 臨床工学技士業務範囲の見直しを行うべきである。
近年、医療技術の進歩による医療機器の多様化・高度化に伴い、その操作や管理等の業務に必要とされる知識・技術の専門性が高まる中、当該業務の専門家として医療現場において果たし得る役割が大きくなって…
続きを読む read more
2010年03月19日
私も所属する日本臨床工学技士会。
最近の技士会の動きに疑問がある。
まず、政権が変わるとともに民主党に鞍替えしたこと。
政権が変わると鞍替えとは情けない。もっと信念を持って、政党支持なりすべきだと思う。権力が動く度に、あっちいってこっちいって、どうしたいだ技士会は。政党理念なき政党に付くより、前与党についておいた方が良…
続きを読む read more
2010年03月04日
3月1日のニュースの中で、
医療技術者でつくる7団体の会長が26日夕、民主党の小沢一郎幹事長と国会内でそろって会談し、夏の参院選で民主党を支援する方針を伝えたと。同時に、医療技術者が専門技能をより発揮できるよう、制度改正などを求める要望書を渡し実現を求めた。
いや~、日本臨床工学技士会に所属する私にとってありえない話でした。
…
続きを読む read more
2010年02月27日
先週は大変でした
水曜の緊急大動脈解離OP2件!
結局、終わって家に帰ったのは木曜の朝4時半。
その後、約3時間の睡眠で木曜の通常勤務へ。
木曜も定期の大動脈解離のOPへ。
全てが循環停止が入るOPで、さらにすんなりとはいかない状態だったので、精神的に肉体的にかなりの疲労。
ただいま…
続きを読む read more
2010年02月24日
いや~、朝から緊急CALLです。
大動脈解離のOPなんです。
バンクーバーでは、浅田真央2位,安藤美姫4位,鈴木明子11位と日本勢が健闘。東京市場は-167円安。トヨタ批判のアメリカ下院公聴会。
朝からのOPはやっと閉胸中。
OPは心タンポ解除後、大動脈剥離中に破裂!!!破裂部位を抑え、送脱血管挿入後すぐさま人工…
続きを読む read more
2010年02月12日
本日の中央社会保険医療協議会にて来年度の診療報酬についての答申が発表されました。
臨床工学技士に関わる点は3つ!!!
・呼吸ケア加算:150点/週
[算定要件]
① 一般病棟入院基本料、特定機能病院入院基本料(一般病棟)及び専門病棟入院基本料の届出病棟に入院しており、48 時間以上継続して人工呼吸器を装着している患者…
続きを読む read more
2010年02月10日
病院改革って大それたタイトルですが、こんな病院があってもいいんじゃないのって思う。
医療自体の話じゃなくて、病院周辺や中の施設の充実が欠けているんじゃないのってね。
多くの総合病院には、たいてい小さな売店や食堂はあって、良くてもコンビニがある。けど、商品の充実度や価格は一般より高価であるのが現状。食堂もそれほどおいしいものを…
続きを読む read more
2010年02月05日
今週もやっとこさ終わりましたね。
今週の人工心肺症例は、85歳のTARLETと透析患者のDVR+TAP。
高齢者でもってTARLET(total arch replacement with long elephant trunk)ってことで、25℃まで冷却し循環停止に脳分離体外循環。止血にちょいと時間を要しましたが、順調にO…
続きを読む read more
2010年02月03日
本日の中央社会保険医療協議会の中で、平成22年度診療報酬改定における個別改定項目について議論されました。
その中に、臨床工学技士にかかわる医療機器安全管理料の改定があげられています。
現状は
・医療機器安全管理料1:50点
・医療機器安全管理料2:1000点
となっていますが、この点数が改定されるようです。
医療…
続きを読む read more
2010年01月30日
1月27日の中央社会保険医療協議会総会で、チーム医療を評価する3つの加算を来年度診療報酬改定で新設することを大筋で了承。
・急性期病棟への看護補助者の配置
・多職種が患者の栄養管理を行う「栄養サポートチーム(NST)」
・医師や看護師、臨床工学技士などが連携して人工呼吸器を管理する「呼吸ケアチーム」
をそれぞれ評価する3加…
続きを読む read more
2010年01月26日
公立豊岡病院を拠点として、京都府北部,兵庫県北部,鳥取県をカバーするドクターヘリが4月より運航を始めるようです。365日稼働できるよう常駐の医師と看護師を各1人確保するとのこと。
すでに、ドクターヘリ準備室を1月1日付で設置、室長に済生会千里病院(大阪府吹田市)の小林誠人・千里救命救急センター救急副部長が赴任する。
ヘリは早期治療を…
続きを読む read more
2010年01月23日
これが、本当なんですよ!!!
ありえない事がうちの病院はあるんです。
昨日の終業時間間際に、警報が鳴り4Fで火災発生と。
4F=ICU+OP+透析室+中央管理室と重要な病棟が集中しているから、うちら臨床工学技士(CE)は大慌てで生命維持管理装置(PCPS,IABP,CHDF,人工呼吸器)にのっている患者さんのもとへ{%…
続きを読む read more