テーマ:医療
昨日HAMILTON-G5 回収情報が発表されましたね。
計87台ではありますが、
生命維持管理装置ですので要確認がですね。
ダイナミックラング(肺の状態を視覚的に捉えるためにグラフィック表示したもの)を表示している時に、
画面がフリーズする現象が稀に発生。
となると、
予想が…
続きを読むread more
臨床工学技士に関する労働実態・意識調査2014
3月2日が締切になります

田舎ッ子は先週に投函済みです。
こういった調査は、
今後の臨床工学技士の労働環境等に影響を及ぼす可能性があります。
お国やら政治家に参考資料として提出なんかも十二分に考えられます。
…
続きを読むread more
セプザイリス sepxiris
ガンブロバクスターより発売された持続緩徐式血液濾過器
重症敗血症及び敗血症性ショックに対する治療に新たな戦略的機器として発売されました。
当院でも、
先日ようやく第1例目施行。
結果はまずまずのようです。
ということで、
立て続けに…
続きを読むread more
寒い日か続きますね



こんな時は、
急患&緊急手術が多くなるものですが、
現在その兆候なしでございます...残念(いや、いいことなんですがね)
さて、
先日院内 DC & AED の大量更新を迎え、
全職員向けに勉強…
続きを読むread more
寒い日が続きますね。
こう寒い日が続くと、
医療業界は忙しくなるものです。
田舎ッ子の施設も生命維持管理装置の稼働率

臨床工学技士室の連絡ボードにも患者がいっぱい。
医療機器管理室も在庫数が0となるものも出始めました。
各部署への働きかけが必要になってきて…
続きを読むread more
多用途&個人透析用監視装置 改修情報が出ました。
今回は、
日機装の多用途&個人透析用監視装置
2704台が対象になっているようです。
なにやら、
運転時間に対して微粒子ろ過フィルター交換時期が早くなったとの報告があったことに対する対応のようです。
プログラムのみの対応…
続きを読むread more
第25回日本臨床工学会in福岡
ついに演題募集終了しました。
昨日午前中時点で、
400弱の演題が集まっていました。
前日の情報からだと、
おそらく500演題くらいは集まりそうな感じですね。
最終的にどのくらいかは、
他のブロガー臨床工学技士の方が情報提供していた…
続きを読むread more
人工心肺回路自主回収です。
先月末に発表されたべクトン三方活栓の回収に影響するもののようです。
今回の対象製品
一般的名称: ヘパリン使用人工心肺用回路システム、人工心肺用回路システム
販売名 : (1)メラ人工心肺用回路
(2)メラ エクセライン回路N
…
続きを読むread more
除菌戦士「ジョキンジャー」
「クレベリン」という除菌・消臭製品のマスコット
今回縁あって除菌消臭製品である「クレベリン」のモニターに参加することになりました。
今回の参加商品はこちら



「クレベリン」ってのは知ってましたが、
…
続きを読むread more
臨床工学技士によるプログラミング
田舎ッ子、
業務の合間や終了後に毎日のようにお勉強中です

前回のSEO対策もそうですね。
知らないこと多いんですよね。
高等教育機関でも専門でないと触れられない。
一からの勉強で大変ですが、
効果が見えてくる…
続きを読むread more
SEO (Search Engine Optimization ) 検索エンジン最適化
現在、
職場の臨床工学技士HPと心臓血管外科HPの修正を行っています。
まずは、
アクセス解析を実施し、
SEO対策を行うことで、
ホームページアクセス数の増加を図り、
その先…
続きを読むread more
解散総選挙となりましたね。
来月の総選挙には必ず参加しましょう

消費税増税を国民に問う
ということで、
衆議院解散。
臨床工学技士連盟はどのような動きをとるのか興味あるところではありますが、
一人一人が今の現状を見直し、
納得いく投票で意見…
続きを読むread more
新設校の話題がネットに掲載されていましたね

帝京大:大牟田に医療技術学科、来年春に開設 救急救命士と臨床工学技士を養成 /福岡
喜ばしいことではないですか

2年ぶりでしょうか?九州に新設校は。
前回は、東海大学の熊本キャンパスに医療福祉工学科でしたね。
…
続きを読むread more
コイル型ダイアライザ
extracorporeal EX-25
1970年代から1980年代前半まで使用されていたんじゃないかと

まだ生まれていない田舎ッ子ですので、
文献で見るだけなので詳細までは...
と、
この“コイル型ダイアライザ”
…
続きを読むread more
ビックなニュースが飛び込んできました

我々臨床工学技士には馴染みある
コビディエン
が
メドトロニック
に買収されるようです



米メドトロニック、アイルランドのコビディエン…
続きを読むread more
続きを読むread more
視覚的聴覚的警告なく緊急停止。
つい最近、
こんな文章見ましたよね。
IABPのクラスⅡ回収の内容に出てきました。
これと同じ現象が、
違う生命維持管理装置で発生しました



話によると、
発生後は補助機能…
続きを読むread more
効果を持つ化合物を特定と

治療法までにはまだまだのようですが、
これで治療薬の開発に弾みがつくはずです。
日本では、
先週国会にて、
MERS、2類感染症へ 強制入院や就業制限可能に 臨時国会に法改正案
共同通信社 2014年5月29日(木) 配…
続きを読むread more
ロイター通信より
[大阪市 26日 ロイター] - ユニチカ は26日、取引金融機関に対し金融支援を要請したと発表した。三菱東京UFJ銀行やみずほ銀行、三菱UFJ信託銀行、ジャパン・インダストリアル・ソリューションズ(JIS)に対し優先株を発行。375億円を調達し、財務体質を改善させるほか、借入約1600億円について、返済期日の延長に…
続きを読むread more
HAMILTON-C1
こちらの機種が、
このほど当院に採用されました。
現在ある欧州メーカーの人工呼吸器の不具合に悩まされていまして、
その後継機として採用になったわけです。
なんせ、
急に電源停止で喚起停止したりと...
ICUで起こっているからまだ何もないですが…
続きを読むread more
ロイター通信より
死亡率が高く、中東地域中心に感染が拡大している新型コロナウイルス「中東呼吸器症候群(MERS=マーズ)」について、世界保健機関(WHO)は14日、当該疾病への懸念は「著しく高まっている」ものの、現時点で国際的な公衆衛生上の緊急事態に直面しているとはいえないとの見解を示した。...
MERS(中東呼吸器症…
続きを読むread more
補助循環用バルーンポンプ駆動装置
(1)大動脈内バルーンポンプ システム98
(2)大動脈内バルーンポンプ CSシリーズ
今回はこのIABPが改修になりました。
当院でも3台が該当していました



電源ファンの問題による視覚的・聴覚的警告無…
続きを読むread more
パフュージョンアート ~Perfusion Art~
第40回日本体外循環技術医学会
にて面白そうな試みがなされていますよ

「人工心肺業務を一種のカルチャーとしてとらえる」
いや~楽しい企画じゃないですか

田舎ッ子も募集してみよ…
続きを読むread more
CARDIOHELP
すでに購入している施設もチラホラ噂で聞きますよね。
多いとこでは2台購入するだとか。
1000万をはるかに超える金額の医療機器をすごいですよね~
つい先日、
当施設においてもCARDIOHELP勉強会を実施しました

救命セン…
続きを読むread more
育児に奮闘中でBLOG更新ができていない田舎ッ子です。
さて現在、
日本臨床工学技士会の代議員選挙が行われていますね。
公益社団法人 日本臨床工学技士会
有権者であるですから、
これからの臨床工学技士の行方に重要な代議員の選出です。
全ての会員が投票しないといけないと思います。…
続きを読むread more
中央社会保険医療協議会から
平成26年度診療報酬改定についての答申が発表されました

前々回も話題にあげましたが、
特定集中治療室管理1&2の施設基準に、
③専任の臨床工学技士が、常時、院内に勤務している。
が盛り込まれました。
現行の特定集中治療室…
続きを読むread more
医療提供施設内での携帯電話の使用制限が緩和される模様です

読売新聞より
病院などで携帯電話を使うことを認める新たなルール作りが産学官で始まった。
電波環境協議会(会長=上かみ芳夫・電気通信大名誉教授)が6月をめどに新たな指針を医療機関に周知する。現在、病院内では携帯電話の電源を切ることが求められる場…
続きを読むread more
臨床工学技士の集中治療室常駐化へ

現在、
2014年4月診療報酬改定に関して中央社会保険医療協議会(中医協)にて様々な議論がされ、
残り1週間程度で答申が発表される予定になっています。
その中で、
注目をしてもらいたいのが、
{%キラキラwebry%…
続きを読むread more
2013年仕事納め

Conversionで忙しいの忙しいの…

久しぶりのことで焦りはしましたがね。
みなさん、
2013年はいかがでしたでしょうか。
田舎ッ子は、
公私ともに新たな道へと踏み出し始めれた1年になりました。
…
続きを読むread more
Cardiac & Respiratory ECMO勉強会
ようやく当院にも新機種導入です

10数年超の機体からの変更です。
まだまだ年期の入った機体が残ってはいるのですがね...
ということで、
恒例の導入に関する勉強会

…
続きを読むread more